Tap to unmute
【LIVE 7/15
Embed
- Published on Jul 13, 2021
- 歴史を知り尽くした御二方が日本の成り立ちを語る
古事記や日本書紀は単なる〝神話〟ではない
戦後の唯物史観からは見えてこない日本誕生の真実とは
=============================
田中英道(Hidemichi Tanaka)
昭和17(1942)年東京生まれ 東京大学文学部仏文科 美術史学科卒
ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得 文学博士 東北大学名誉教授
フランス イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方
日本美術の世界的価値に着目し精力的な研究を展開している
また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し 日本国史学会の代表を務める
=============================
加瀬英明(Hideaki Kase)
1936年東京生まれ 外交評論家 慶應義塾大学 エール大学 コロンビア大学に学ぶ
「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長
1977年より福田・中曽根内閣で首相特別顧問を務めたほか
日本ペンクラブ理事 松下政経塾相談役などを歴任
田中先生、加瀬先生のお話を聞いていると何故か心が、安らぎます❣
凄く面白い、内容の充実したお話だと思います。
これからもよろしくお願い致します。
両先生方の品の有る話し方に癒されました。人とはこうあるべきだなぁと我が身を振り返り反省ですね。
日本の成り立ち、日本の本質に思いを馳せる時は必ず、心が落ち着き未来が開ける希望を感じますね。
尊敬しております。
田中英道さん
加瀬英明さん
此処にきて、ユダヤ人との繋がりが明確になってきましたね。日本は生き残って、世界の「和」の中心になる必要があります。
スサノオも西アジアの生まれですか!この本持ってます。何回も読んでます。読みやすいです。10万部はいきますね。
コ○○を端緒とした管理社会の到来。
絶望感しかありませんが、お二人の巨視的なスタンス、ホッと出来ます。
田中英道先生、加瀬英明先生、こんばんわ。茨城県に筑波問答の話しを子供の時聞いています。筑波山が富士山より高かったという話です。
言霊学ではスサノオは物質、科学の進歩を表しています。まさにこれから来たるべき精神主義世界へ以降する為に必要な存在というか過程だったのかと思います。日本の真の意味での平和な世界が地球全体に拡がりますように。
和銅開珎の銅は、群馬ではなく、秩父の黒谷で採集されたのではなかったでしょうか?
いつか、ホツマツタエについての見解を伺いたいです。田中先生のお考えを裏付けると言うか支持するというか、そのような存在なのではないかなあと思っています。
先生方、ジャワ原人と港川人はどうみますか?
それと、話は変わりますが、幸田モモさんは露伴さんの親戚ですか?
田中先生と加瀬先生は、天才ですから古代ヘブライ語を勉強して下さい。解明できます。
最近の「女性は差別されて辛い目にあっている」という論調、迷惑です。
勿論、現実に大変な女性は多いと思います。
しかし、「差別されて~」というおかしな説が出て来てから余計大変に、ではないですか。
女性は、男性のことなど(失礼)適当にあしらっていて、陰でうまいことやっているんです。
あ、浮気等、倫理に外れることではありませんよ💦